ことばの世界

言語学を勉強してます

モバイル・チャットと対面会話でのターンテイキングとフロアの運用の違い

この記事は 学生エンジニア Advent Calendar 11日目の記事です。

 会話をしていると、会話者同士が同時に話してしまうこと、あったりしますよね。これを言語学的にはオーバーラップといいます。オーバーラップが起きたとき、誰が続けて話すか、という問題が瞬間的に生じます。例えば、実際の場で、面と向かって会話をしている場合、「あ、どうぞどうぞ、ごめんなさい」といった一言で相手に発話権を譲ったりしますね。では、モバイル上のコミュニケーション、例えばLINEなどでオーバーラップが生じたときって発話権は誰のものになる傾向にあるのでしょう?この点について、すこしばかり書いてみます。(ちなみにこれを題材にして卒論を書いていて、この記事はその途中経過報告にもなります。)

ターンテイキングとフロアとは

 詳しくは、下記の別記事で定義や意味を書いているので、興味と時間があればぜひ読んでいただけると嬉しいです。ここではざっくりと説明をば。会話をしていると、話す人が変わりますよね。Aさんが話したあとにBさんが話したり。至って普通のことです。では、発話権がどのように会話参加者の内を移っているのか。話し手が変わるタイミングには、主に発話権を譲渡・奪取・保持という形があります。これらのことをターンテイキングと言います。要するに誰がいつどの形で発話権を手にしたか、ですね。
 一方、フロアとは、会話を誰がリード(支配)しているかにフォーカスを当て、誰がいつどの形で発話権を手にしているかを意味します。ターンテイキングと似ていますが、若干定義が異なります。詳しくは以下の参考資料をみていただければと思います。

参考資料

モバイル・チャットの傾向を軸にフロアを考察

 モバイル・チャット(主にLINEやFacebookのMessangerなど)での会話のやりとりと、実際のリアルの場での対面会話では、どのようにフロアが運用されているのか気になり、現在調べています。特に、オーバラップが生じた時にフォーカスを当て、観察して分析を進めているのですが、傾向としてわかったことがあります。対面会話では、オーバーラップの際に会話者同士が発話権を譲りあうか、双方が継続して話す傾向にあるのです。議論が白熱していると後者の傾向が強いですね。一方で、モバイルチャットでの会話ですと、オーバーラップが生じた場合、2つのパターンが見受けられました。1つ目に、続けざまに身近な文・節を使って連投するパターン。これは話し手が発話権を取られないように、フロアを保持しようとする動きとして見れます。2つ目に、両者が発話をしないパターン。双方が、「次、相手が投稿するだろう」と思っているのでしょうか、自分の投稿を控えている状況を観察することができました。これは対面会話でのフロアの運用にはなかなかみられない特徴ですね。おもしろいです。

発話コストが重要なメトリックスではないか

 モバイルチャットにおけるフロア運用の特徴がどうして生じているのか、仮説を立ててみました。おそらく発話コストが起因しているのではないかと。モバイルチャット上でいう発話コストとは、つまり、タイピング(タップ入力)して、文を作って投稿を押す、という一連の作業を意味します。手の動きに労力を要しますし、時間も取られます。これは対面会話において口頭で話すときの動作とは完全に異なります。この発話コストの違いによって、フロアを維持して話を進めようとする傾向が強いのではないか、と仮説を立てています。2つ目のパターンの誰も発話をしない現象も理由は同じで、発話コストが高いので、発言の途中であれば、発言するのを待ってあげよう、という気遣いだと取れます。もう少し分析を進めて仮説を立証できれば、と思っています。