ことばの世界

言語学を勉強してます

Computer-mediated discourse(CMD)の分類

コンピュータ・ネットワークはしばしば、書いたり、話したりして行なうコミュニケーション媒体とは性質が違う、という認識をされてきた。また、書いて(タイピングして)行なうコミュニケーションとしての研究よりも、CMD特有の電子媒体が持つ効果や影響について調査が進められた。

それはなぜかと言うと、理由は2つある。1つが、CMDがテキストを生み出す手段というのは、テキストを編集したり、整えたりすることも含む”タイピング”という形式とほぼ同等のことであり、それは非同時性を持つからであるという理由からである。2つ目に、書いてコミュニケーションをするのか、話してコミュニケーションをするのか、という分別をするのがすごく難しいという認識があったからだ。この2つの理由から、CMDの特徴をまずは区分・把握していこうという流れがあり、談話分析などが当初は行なわれてこなかった。

CMDの特徴

CMDは往々にして、書いてやりとりをするよりも早く、話してやりとりをする方法よりは遅い、という特徴を持つ。 また、CMDは2人以上の参加者が存在する会話を実現することができる。しかし、参加者には認識能力の限界があるので、同時に一つ以上の会話に参加することが難しい。 さらに、コンピュータとネットワーク通信の普及により、匿名性を帯びたメッセージのやりとりがなされるようになり、ROM(Read Only Member)も出現するようになった。同時にプライベートな話ができたり、公での話ができたする空間が作られていった。このような環境が構築されていったことにより、参加者は自然とチャット(ネット上での会話)を行なうようになり、しだいに、書いてコミュニケーションを取る方法、話してコミュニケーションを取る方法との区分がつくようになった。そして特徴が明確になっていき、書き・話しコミュニケーションの両方の特徴の一部を持ちうる、という見方がされるようになった。

CMDのチャンネル

実際に面と向き合って話をする際、映像・音声・しぐさなど多くの情報流通形態を持つことになる。なのでface-to-faceでの会話は非常にリッチなコミュニケーション媒体である。それに比べ、CMDは最小限の情報流通形態しか持っていない。その流通形態とはなにか?映像(文字)である。その点でみると、すごく貧しいコミュニケーション媒体のように思える。しかし、文字で音声やしぐさを補うことが出来る点で、非常に豊かなコミュニケーション媒体とも言える。例えば、擬音語を表示することで音声的補完を、表情豊かな顔文字によってしぐさ的補完を補うことができるのがその証明になる。

参考資料: "Computer-mediated Discourse" http://odur.let.rug.nl/redeker/herring.pdf

Computer-mediated discourseとは、その歴史

Computer-mediated discourse(CMD) とは何か。チャットであれ、音声通信であれ、インターネットを通じて行なわれるコミュニケーション・会話を研究するに当たって、CMDは非常に重要な基礎概念である。 CMDとは、「インターネットを通じて人が相互にメッセージを送り合うコミュニケーション/会話の分析・談話分析」と解釈することができる。またCMC(computer-mediated communication)もネット上でのコミュニケーションそのものを指す。

古い論文を読むと、CMDはテキストベースで行なわれ、コンピュータでタイピングを行ない、文章を作成し、送ることが特徴である、と述べられているが、現代は劇的な変化が起き続けているため、必ずしもテキストベースでない場合もあるし(例:Skype/Lineのチャット/Vine)、タイピングではなく音声入力・フリック入力など、新しい入力手段も登場している。

CMD研究の歴史

1960年代に米国でコンピュータ同士でデータの通信を行なわせる研究が進められたのが始まり。1970年前半はコンピュータ・サイエンスを研究する学者が使用することが多く、次いで、1980年ごろにはアカデミック界のエリートが研究やビジネスのため使用するようになっていった。1990年第に入るとインターネット・サービス・プロバイダが普及し、多くの人がインターネットに触れれる状態になった。

CMD研究の発展はインターネットの拡大と共に行なわれた。多くの学者が研究していったが、1991年に"Interactive written discourse as an emergent register"が出版されるまで、多くの言語学者はCMDに関して、重要性を理解していなかった。しかし、1990年代後半には一つの研究ドメインとして認識されるほどに急速に拡大していった。

CMDは当初、「匿名」「非個人的」「平等」「断片的」「疑似話言葉」としての属性を持つとされ、詳細な区別がなされなかった。しかし、研究が進むにつれ、リアルタイム性や年代を超えるコミュニケーションといった「相互間談話」の特徴があると示され、一つのジャンルになった。研究が進むにつれ、技術的影響や状況要因が大きく作用すること、そしてそれははるかに物事を複雑にしうることがわかってきた。

参考資料: "Computer-mediated Discourse" http://odur.let.rug.nl/redeker/herring.pdf

話者交替におけるフロア(floor)という概念

話者交替について分析する際に、floorという概念を用いることがある。しかしこのfloor、概念自体が少々難しくてすんなり理解するのが難しい。今回はきちんと概念を整理し、理解するためfloorについて詳しくみていく。

Sacksによるfloorの提唱

1972年、Sacksという言語学者がfloorという概念を提唱した。Sacksによると

floorとは話者が持つ会話の主導権のことである。話すターン(turn)と同等の概念である。フロアを保有する・受け渡すとは話す権利を取得する・手放すと同等のことである。

となっている。

Edelskyによるfloor概念の改良

1981年、EdelskyはSacksの定義したfloorの概念に一石を投じ、概念を改善した。floorと発話のターン(speaking turn)は同一ではない、としたのだ。例えば隣接ペアが会話の中で生じると話者が変わる。このときfloorも変わっているのか?というとそうではないというのだ。つまり、発話の要求券を取得することと同じではなく、心的な話の主導権に関する概念なのだ、と定義した。

A:こんにちは。いい天気ですね。
B:こんんちは。そうですね。

という文をみてみよう。Aさんの挨拶に対してBさんも応答している。このとき、floor(会話の主導権)自体はAさんが所有しており、Bさんが発言していてもfloorはAさんに属する。Sacksによれば、この際floorはAさんからBさんに移っているはずなのだが、EdelskyによるとfloorはAさんが持ったままである。この点がSacksの考えとは異なっており、今はこのEdelskyの考えが主流になっている。

floorの概念をEdelskyの考えで話を進めると、場合によっては「共有されたfloor」が継続されることもあることがわかった。

floorに関する研究

興味があったら深堀してみるのも、またよし。

  • Edelsky(1981):性差に着目して会話のやりとりの特徴を分析した
  • Erickson(1982):floorとtopicの関係に注目して分析した
  • R.Hayashi(1991, 1996):大量のデータに基づき、floorをパターン化した
  • Simpon(2005):電子コミュニケーションでのやりとりを分析した

話者交替(turn-taking)とは

 会話を分析していくとどのタイミングで話し手が変わっていているのかが確認できる。そのタイミングを決める要素として、どのような会話がなされているかという会話の中身に依っている場合もあるし、沈黙や言い切りといった、いわゆる「間」の存在であったりもする。 今回は、この話者交替という、話し手が変わるための条件、というものを詳しくまとめていく。

会話が持つ話者を選択する力

会話には話者を選ぶ力、ルールが存在します。そのことを明らかにしたのがSchegloff(1968年)です。彼は電話のやりとりを分析していく上でこの力・ルールを発見するに至りました。会話の中には質疑応答のような召還-応答といった要素がペアになるやりとりが存在することに気づき、このやりとり(会話)が質問する人、それに答える人、というように話者を選んでいる、と考えました。このようなペアのことを隣接ペア(adjacency pair)と呼びます。

発話交替より生じる話者交替

 発話交替とは発話がどのタイミングで変わるか、ということです。話者とは「話し手」のことですね。では「発話」とはなんなのでしょうか。ググってみると

発話とは「音声言語を表出する行動(=発話行動)と、その結果生じた音声。現実的なできごととしての音声言語。」

というふうに定義されていました。よって、つまり発話行動が変わるタイミング・一連の流れを発話交替といいます。主に発話交替が行なわれるタイミングは3つあります。

  1. 現在の話し手が次の話し手を選択する場合
  2. 現在の話し手以外の会話者が自主的に話し手になる場合
  3. 他の会話話者が誰も発話しないので、現在の話し手が話を続ける場合

この3つのリストのうち、①と②が話者交替に区分されます。③は話し手は現行のまま変わらないので話者交替にはなりません。 以上のことをまとめたのがSacks, Schegloff, Jefferson(1974年)です。上記3つのリストより、発話交替は無秩序に行なわれるものではなくて、社会的な原則が存在することが明らかになりました。

発話の節目はどこ?

発話1つ1つの節目を予想しながらぼくらは会話を遂行しているように思えます。ではどのように発話の節目を予想しているのでしょうか?日頃意識しないことなので具体的に調べていくのはすごく難しいように思えます。現在に至るまでに、以下のことがわかっています。

  • TRP(Transition Relevance Place: 移行関連場所)とよばれる、発話が終わるタイミングがあると話者も変わりうる。TRPには主に話の終わり・沈黙・下降調のイントネーションなどが挙げられます。TRPはまた別の機能として発話重複(overrap)を防ぐ機能も持っています。
  • TRPの結果として、発話が個々を分解することができる、と見なされました。そうすると発話における言語的単位(turn component)が発生します。このturn componentの1つとしてTCU(Turn-Construction-Unit: ターン構成単位)があります。TCUはTRPによって決定されるものであり、文や節の場合もあれば、句や語からも構成される場合もあり、言語によってもそれは変化する。

以上より、会話の中でどのようなルールのもと話者が変わるか、何がきっかけとなって話者が変わりうるのか、といった点を明確にできたかと思います。

多言語政策の歴史

多言語政策が重要視されるようになったのはどのような経緯からなのか、19世紀の国家形成までさかのぼってみていく

近代国民国家イデオロギーのもと形成された国家

19世紀のヨーロッパで主に盛んだったのが近代国民国家イデオロギーに則った国家形成。これは言語と国家を一致させ、「国語」の確立に力を注ぐことを意味した。多くの国家では中心となる民族が国を作るよう働き、彼らの使用する言語を「国語」へと昇華させるため法的制度の制定、保証の拡張を急いだ。結果としてフランスやスペインでは16,17世紀から「国語」として認められていたギリシャ語・ローマ語に加え自国の言語(フランス語・スペイン語)が国語という位置に格上げされた。一方でまだ領封制が根強く残っていたドイツやイタリアでは言語政策は取りづらかったので統一は進まなかった。

少数言語の誕生

近代国民国家イデオロギーに則って再構築されていった国の中では、国語になれなかった多数の民族言語が存在した。国は国民に国語教育を押し進めていったので民族言語は衰退するか、国に対して奮闘するしかなかった。後者の行動を取った民族・地域は独立運動へと進むこととなったが、国はそういった民族・地域に対して「あなたらの民族言語を承認・最低限の保証はしますから、あなたらを国に統合します。」という対応を取った。この姿勢は現代でいう多言語主義の起源となった。

少数言語の権利

しかし、中心に「国語」が存在し、どうしても自民族の言語とその国のマジョリティが使用する「国語」には大きな差、すなわち上下関係ともいえる関係性が存在した。ソ連は民族平等の信念のもと非常に寛大な措置を講じたが他の国ではあくまで国語を上位に持ってくるスタイルを取っていた。この状況への民族批判が高まり、1960年以降ヨーロッパではエスニックリバイバルという運動が盛んになった。これはバスク語カタルーニャ語・フリース語などの多くの地域言語が言語の地位の向上を求める運動だった。この運動により上記地域言語は国家により庇護の対象となり地位が向上した。一部では特定の地域内での公的言語運用が許可される・自治に使える言語も出現した。

現存する問題点

エスニックリバイバル等にみられる地域言語・少数言語の地位の向上は言語間の関係性をおおいに改善できたがまだまだ問題は残る。国としては出来れば統治を国語で行ないたいわけなので、地域言語による自治をできるだけ認めたくない。一方で地域言語使用者は自治を自らの言語で行ないたい。これは言語間のトレードオフという状況になってしまい、過度にどちらかに傾くとそれはそれで片方に問題が増えることとなる。一方でバランスを取るにしても、どこまでいっても言語が文化やアイデンティティを表す以上、本質的な解決にはならないので国は最善の対応を常に求められているといえる。

言語政策と多言語政策

多くの人が様々な理由で国と国を行き来するようになった現代において、国における多言語政策は日に日に重要になってきているように思える。ここでは「多言語政策」という言葉についてまとめる。

言語政策の定義

庄司(2013)によれば、言語政策とは国家あるいは地方自治体などの公的な権力が独自の理念に基づきその支配領域において言語間の秩序を決定し、それに基づき特定の言語の地位を高めるとと共に機能を充実させ、普及、教育を実施する活動総体とする。ここで明確に区別しておきたいのは言語政策と言語計画の違いである。前者はLanguage Policyと訳するのに対し、後者はLanguage Planと訳する。すなわち言語計画とは言語政策によって決められた方針を基盤として作られた具体的な計画プランをさすのである。

単一言語政策と多言語政策

上記で言語政策とは何かについてまとめた。さらに言語政策を「単一言語政策」と「多言語政策」に区部することができる。ここで多言語政策とは何かについて考えてみる。そのためにはまず単一言語政策について正しい理解をしておきたい。単一言語政策とは国が一つの言葉のみを認め、その言葉を国語としてその言葉だけで国政を運用しようとする政策のことだ。一方で多言語政策とは複数の言語の存在を認めながら各言語間の調整を行なうことを重要視する政策のことだ。

多言語政策の基軸

多言語政策の具体的なポリシー・視点はどのようになっているのだろうか。以下のように区分することができる。

  • 言語の地位の保証に関する政策
  • 言語教育に関する政策
  • 言語管理政策
  • 言語啓蒙政策

詳しくは別記事でまとめていきたいと思う。

音声器官入門Ⅱ - 口と鼻の音声器官 -

声門や声帯以外にも人は音声器官を有しています。今回は主に口と鼻の音声器官についてまとめます。

気流の通る道と咽頭

f:id:noriven:20150517123059g:plain
肺から出た気流は声門・喉頭蓋を通り、咽頭腔(いんとうがい: epiglottis)という筒上の空間を通り、鼻または口へと向かっていきます。また鼻の中の空間を鼻腔(びくう:Nasal cavity)、口の中の空間を口腔(こうくう:oral cavity)と呼ぶことも覚えておきましょう。気流が鼻腔へ流れて作られる音を鼻音(びおん:nasal)といいます。

口の音声器官

f:id:noriven:20150222153756j:plain
イメージ写真を参照しながら確認しましょう。口内の天井を舌で触ってみると前側が固く、奥にいくとやわらかくなってるのが確認できます。固い部分を硬口蓋(こうこうがい:palate)、やわからい部分を軟口蓋(なんこうがい:velum)といいます。さらに軟口蓋の奥にいくと細長く垂れ下がっている部分があり、それを口蓋垂(こうがいすい:uvula)といいます。また当たり前ですが、歯と硬口蓋は歯茎とよびます。これらは立派な音声器官です。例えば日本語だと「タ行」や「ラ行」を発音する際、歯茎や硬口蓋に舌が触れるのが確認できるかと思います。

また声を出す時に必要な音声器官である舌についても忘れてはいけません。 舌の位置により呼び方が変わってきます。先端のほうから

  • 舌尖(ぜっせん)
  • 舌端(ぜったん)
  • 前舌(ぜんぜつ)
  • 後舌(こうぜつ)
  • 舌根(ぜっこん) といいます。

調音点(point of articulation)

音声学では気流がせき止められたり、通り道が狭められたりする箇所を調音点とよびます。調音点で音がつくられるので、言語学的にも非常に重要な箇所となっています。主な調音点は歯・歯茎・唇の他にもこれまでに紹介した硬口蓋・軟口蓋・口蓋垂咽頭喉頭・声門が含まれます。

reference: 音声器官入門Ⅰ - 声門と声帯 - - ことばの世界