ことばの世界

言語学を勉強してます

ことばの機能

ことばを使ったコミュニケーションの働き、作用のことを指す。社会言語学の領域では非常に重要とされる考え方である。ことばの機能っていっても、具体的にどんな機能があるの?と疑問を持ち、機能を分解していった学者の一人にヤコブソンとハイムズがいる。

ヤコブソンの6機能説

詩学と文体論(Jakobson 1960)」の講演でヤコブソンはことばには6つの機能があると述べた。現在このヤコブソンと後に紹介するハイムズの7機能説が一般的に知られている。

1. 情動的 (emotive)

ことばを発して、他者に伝えようとする送り手に関わる機能である。「えっ!?」「うわ!!」といった驚きや「Fuck!」「Shit!」など怒りを表すことばがこの機能を持つ。つまりは話し手の気持ちが率直に出たものである。

2. 動能的 (conative)

話し手が話し相手に何かしてもらいたいときに使う言葉がこの機能を持っている。「行け!」「急げ!」や「〜してくれませんか?」など、命令・要請・依頼・勧誘・禁止表現がこれに当てはまる。「この車の中、暑いね(クーラーつけない?という意味が隠れてる)」など日本語のように婉曲的にこの機能を持つ表現も存在する。

3. 間接的 (referential)

出来事や事象をただただ伝える表現がこの機能を持っている。「●●容疑者、逮捕」「×××祭りが○月△日に開催されます!」などが当てはまる。

4. 交話的 (phatic)

人は誰かにあうという接触状況において、会話を行なう。挨拶や噂話などがこの機能を持つ。つまり人と人とが接触したときに発生される言葉を指し、言葉が接触においてのなんらかのクッションとなり役割を持つことを意味する。

5. メタ言語的 (metalingual)

メタ言語的というとわかりづらいが、ある言葉を別のことばで言い換えることを指す。例えば辞書なんかがそうだ。

くうふく【空腹】:腹がへること。すきばら

などの事例がメタ言語的機能を持っているといえる。

6. 詩的 (poetic)

詩的機能とは言語表現を使って、そのもので遊ぶことを意味する。俳句やラップなどが当てはまる。

また、ハイムズは上記ヤコブソンの6機能説に1つの機能を付け加えて7機能説を述べた。

7. 状況的 (contextual)

状況的機能とは、コミュニケーションの仕方を変えたいときに発せられる言葉を指す。「では講義を始めます」であったり、「これからディスカッションを行ないましょう」などがそうだ。

ことばの機能における各機能説の問題点

ヤコブソンにしろ、ハイムズにしろこれら機能説が完全に正しいかというと疑問が残る。6機能なのか7機能なのかというカテゴライズの問題、また1つの機能をマクロ機能と捉えるとミクロ機能がいくつか集合したものだと捉えられるのだが、どこまで粒度を細かくしていくかという問題もある。同時にすべての言葉は各言葉につき1つの機能しか持たないのか?重複するシーンはないのか?など考えられるので一概に機能だけに頼って分析するのは難しい。

ディスコース―談話の織りなす世界

ディスコース―談話の織りなす世界