ことばの世界

言語学を勉強してます

協調の原理・丁寧さの原理、ポライトネスの規則

「ポライトネス」という言葉の誤解

ポライトネス(politeness)は翻訳すると「丁寧な、礼儀正しい」という意味になる。しかし言語学的にこの言葉を使う時はその意味以外のことも含むので単にポライトネスと表記することが多い。言語理論上のポライトネスは人の言語行動を説明するための大きな枠組みとして使われることが多い。

会話をする上で必要な原理の策定と批判的分析

イギリスの哲学者グライスは1975年に人々が会話をする時には「協調の原理」に従って会話が行なわれると考えた。
協調の原理とは

  • 量(quantity)の格律 => 必要以上でも以下でもない適した量の情報を伝えること
  • 質(quality)の格律 => 嘘であったり根拠のないことを伝えないこと
  • 関係(relation)の格律 => 関係のある情報を伝えること
  • 様態(manner)の格律 => 明確に、完結に順序だって話すこと

の4つの格律(maxims)で構成されるとした。会話をする上では上記4つの格律が会話文の中に組み込まれていると述べているのである。 しかし、本当にそうか?と思われる会話はたくさんある。例えば、誘いを受けた時に「今日はちょっと忙しいので...」と返答するシーンを想像してみよう。「今日はちょっと忙しいので...」という文は文として不完全である。これは量と様態の格律を乱している。このように人は必ずしも「協調の原理」に従って会話をするわけではないらしい。ではグライスの考えは間違っているのか?実はそうではない。グライスは「協調の原理」を策定し、会話はこの原理に従って基本的には構成されるが、この原理以上の要素をポライトネスとして考えたのだ。言い換えると、この原理の逸脱(ポライトネスの要素)のみを分析するために「協調の原理」を作ったのだ。

丁寧さの原理

ポライトネスを説明するものとして1983年、イギリスの言語学者リーチもグライスの「協調の原理」と共に機能する丁寧さの原理(Politeness Principle)を唱えた。これは費用対効果(cost/benefit)の概念に基づいて、会話において聞き手は最小のコスト最大のメリットを、話し手は最大のコストと最小のメリットが与えられることを基本とする、という考え方だ。また丁寧さの原理には6つの公理があるとされている。

  • 気配りの公理(Tact Maxim)
  • 寛大性の公理(Generosity Maxim)
  • 是認の公理(Approbation Maxim)
  • 謙遜の公理(Modesty Maxim)
  • 合意の公理(Agree Maxim)
  • 共感の公理(Sympathy Maxim)

の6つである。しかし文化によってその種類や数は変動すると見なされ、今となってはあまりフレームワークとしては利用されない。では現在はどのようなフレームワークが使われているか?それはブラウン&レビンソンのフェイスという概念を使ったポライトネス理論である。

ポライトネス規則

ここまでポライトネスについて基礎となる考え方をまとめた上で、改めてポライトネスとは何かを考えてみる。最初にポライトネスについて考えたのはレイコフである。レイコフは、先ほどのグライスの「協調の原理」で示した例のように、適切な情報伝達よりもそれ以上の要素が優先されるのはポライトネス規則があるからだと考えた。 ポライトネス規則では

  1. 押し付けない(距離:Distance)
  2. 選択肢を与える(敬意:Deference)
  3. 聞き手の気分を良くする(連帯:Camaraderie)

という3つの規則で成り立っているとされる。ざっくりカテゴライズするとヨーロッパ圏では①が、東洋では②が、アメリカでは③が単なる情報伝達よりも優先される傾向にあるとレイコフは述べた。 例えば、グライスの際に使った例、「今日はちょっと忙しいので...」という返答について見てみよう。一見するだけでこれは「断り」を意味する返答だと推測することができるだろう。しかしそう推測できるのはなぜか?単に情報伝達するだけなら例えば「今日はだるいのであなたの誘いは断ります。」と述べればよい。しかしそう返答するのではなく「今日はちょっと忙しいので...」と婉曲的に断っている。この一例は情報伝達よりもポライトネス(ここでは選択肢を1と3の規則に当てはまる)が使用され、優先されているかだと考えることができる。

音声器官入門Ⅰ - 声門と声帯 -

音声学(Phonetics)とは

言語音を物理的に分析していく学問。実はこの領域は言語学の領域ではなくて物理学のそれに当たる。 というわけで、言語音をどう整理し、分類していくかをみていくことにする。

人が音を出すために使っている器官

声を出すための器官を音声器官(Speech organs)と呼びます。当たり前のことですが、多くの動物が一般的によく知られている歯・舌・鼻といった音声器官を持っていますが、これらの音を使って言葉を話すのは人間だけです。また人間は様々な音を正確に生成することも可能です。これは他の動物には真似できません。以下、各音声器官の要所についてまとめます。

声帯まわりの器官について

f:id:noriven:20150517122253j:plain
肺から出た空気は声門(glottis)を通ります。声門とは何かをいうと、口や鼻から入ってくる空気を気管に流し込むための門だと思ってください。声門には声帯(vocal cords)と呼ばれる薄い膜が左右に存在し、人はこの器官を使って声帯を振るわせながら音を作っています。声門は食べ物が気管に入ってこないように固形物と空気を分離するための蓋という役割を持っているのですが、同様の役割を持つ器官に喉頭蓋(こうとうがい)があります。

有声音と無声音

f:id:noriven:20150517122311g:plain
声帯が作り出す隙間によって、音の質が変わります。写真を参考にするとわかりやすいです。声帯を使って声門の開け閉めを行ないます。この運動で声を出すのですが、隙間が小さければ空気が声帯を揺らしますので有声音(voiced)に、隙間が大きければ無声音(voiceless)になります。有声音は「a,i,u,e,o」のような音、無声音はささやき声などをイメージするとわかりやすいかと思います。

専門用語

この領域は専門用語続出なのでまとめておく。資料や専門書を読むときに調べて訳する時間を作らないよう、覚えておくとあとあと助かることが多い。

  • phonetics = 音声学
  • Speech organs = 音声器官
  • glottis = 声門
  • vocal cords = 声帯
  • voiced = 有声音
  • voiceless = 無声音

言語の移行と衰退

複数の言語が併存していて、ダイグロシアのように安定した言語環境であれば言語の衰退はあまり見られない。 しかし安定していない、つまり言語同士が同じ状況下で使われ競合した場合、一つの言語が広く使われるようになり、それ以外が衰退していく過程を辿ることが多い。 オーストラリアではアボリジニの言語がもともと使われていたのだが、イギリス英語が流入してきてアボリジニの言語は衰退してしまい、ほとんど使う人がいなくなる状態まで陥った。 同様に日本でもアイヌ語琉球語がこの状態に当てはまる。

reference:ダイグロシア[diglossia]とは - ことばの世界

言語の勢力図

2000年にクリスタルが調べた結果によると、世界に現存する約6000言語のうち1億人遺贈の話者が存在する言語は英語・スペイン語・中国語(北京語)・ベンガリ語・ヒンディ語ポルトガル語・ロシア語・日本語であるとされている。

世界は4%の言語で成り立っている?

話者が多い順に上から20言語をとると、話者の数は世界の総人口の半分になる。 また全言語の4%つまり240言語で世界人口の96%を埋めることになる。 つまり、残り96%の言語を話す人は非常に少なく、多くの言語は絶滅の危機にあるといえる。

ほとんどの言語が絶滅の危機にある

ユネスコが世界の全言語約6000言語を調べた結果、約2500言語が消滅の危機にあり、1950年以降消滅した言語は250以上に及ぶとされている。 またユネスコは消滅の危機度を4段階にわけて評価した

(1) 極めて深刻: 538言語
(2) 重大な危険: 502言語
(3) 危険: 632言語
(4) 脆弱: 607言語

ちなみに日本ではアイヌ語が「極めて深刻」とされた(現にアイヌ語を話す人は15人程度しかいないとのこと)。 沖縄県八重山語与那国語が「重大な危険」に、琉球語・国頭語・宮古語奄美語八丈語が「危険」に区分された。

ダイグロシア[diglossia]とは

ダイグロシアとは日本語に訳すると「二言語変種使い分け」となる。 社会によっては二つの明らかに異なる言語が状況や場面に応じて使い分けられており、同時に存在する場合がある。 例えばシンガポールでは大学では英語が使い、家庭では北京語を使う人もいる。この人にとって、日常で複数の言語を使うことは当たり前の状態であり、ダイグロシアとはこのように複数の言語がちゃんと場面・状況によって使い分けられており、言語間の競合が起きていない状態を指す。 よってダイグロシアの特徴は主に2点ある。まず一つ目に言語の安定性がある。次に社会階層化現象である。

言語の安定性

場面や状況に応じて使う言語を選択して言語を使っていくので、言語自体が他言語と干渉しあって衰退する、といった状況は起きにくい。同じさきほどのシンガポールの例でいうと、大学内では英語を使うのが普通であり、各々が「ディスカッションは北京語でやります」などと決められていない限り、北京語や福建語を使う、といったカオスな状況は起きにくい。

言語使用者の社会階層化

ダイグロシアの状況下でよくみられる現象は言語の社会階層化である。 公共・オフィシャルな場で使われる言語を威厳がある言語(High variety)、それ以外のドメスティックな言語を威厳がない言語(Low variety)として上下関係を連想させるような認識のされ方が存在するのである。 例えば、イギリスではReceived Prononciation(RP)がHigh variety, 東ロンドンの労働者階級の人々が使う言語であるコックニーをLow varietyと認識されていたりする。

+α:ポリグロッシアについて

三つ以上の言語変種が併存して使われており、互いに干渉・競合していない状況をポリグロッシア(polyglossia)とよぶ。シンガポールなどがこれに当てはまる。

+α:ドメインについて

ダイグロシアに関して、フィッシュマンが1971年に提唱した考え方で、どの言語が使われるかという選択は場面によってある程度予測できるというものである。 言語は使われる領域(ドメイン)が存在し、その中では1つの言語が使われる、という考え方だ。

主なドメイン

  • 家庭
  • 友人関係
  • 宗教
  • 教育
  • 雇用関係

の5つが挙げられている。 しかし、必ずしもひとつの場面で一つの言語しか使われないかというとそうではないことが観察できている。例えばパラグアイでは大学の教師はスペイン語で授業を行なうが、ディスカッションを促す際に話慣れたワラニー語にコードスイッチングする場合が存在する。この事例を東は2009年に唱え、ドメインの限界を指摘した。

コミュニケーションとは

談話分析をするのであれば「コミュニケーション」とは何かを明確にしておかなければならない。なぜなら談話分析とはコミュニケーションの一部を分析をする物であるため、非常に密接に関わってくるから正確な理解と扱いが必要なのだ。

コミュニケーションの要素

コミュニケーションを構成する要素は以下の4つになる。

  1. 参加者 (participants)
    コミュニケーションの参加者には送り手(S)と受け手(R)が存在する。言語学的には受け手のことを聞き手(L)と表現することもある。しかしこのような表現は二者間コミュニケーションを前提としてつくられたものであり、一方的に話者が聞き手に対して情報を伝えるという一方向のコミュニケーションも容認していることになる。しかし、本来聞き手は言葉を発することがなくとも相づちや動作で情報を伝えることもあるし、現実では2人以上の参加者でコミュニケーションを図ることが多いので、送り手や受けて(もしくは聞き手)という表現ではなく、参加者(paticipants)という表現が適切だろう。

  2. メッセージ (message)
    コミュニケーション行動を通して、参加者は情報、つまりメッセージを伝えることになる。聞き手にとってメッセージは以下のように二分される。

    • 新たに手に入れる情報
    • 既に知っている情報

    さらに、メッセージの根源には何があるだろうか

    • (言語化される前の)思い・考え
    • 発話者の意図(考えや希望)

    このようにメッセージを分解することが出来るが、その内容はテクストもしくはコンテクストに依存する場合とがある。

  3. 媒体(medium)
    言語コミュニケーションには主に話しことば・書きことば・手話の3つの伝達手段がある。特に話し言葉と書き言葉は、言語行動そのものと非言語行動から成っているといえる。

    1. 話しことば
      • 言語(音声言語)
      • 非言語(音の質・身振り・手振り・距離など)
    2. 書きことば
      • 言語(書記言語)
      • 非言語(字体・字配り・筆跡など)

    話し言葉と書き言葉は基本的には自然言語(日本語・英語・イタリア語やクレオールピジンを含む人がコミュニケーションのために話す言語)が使われ、人々は自然言語を用いてコミュニケーションを図る。

  4. 相互主体性 (intersubjectivity)
    コミュニケーションの参加者たちは互いの知識と経験を共有し、それを前提としてコミュニケーションを進め、互いに理解し合う・類似の解釈を求める、という行為を行なう。これを相互主体性とよぶ。相互主体性に欠かせないのが互いの知識(状況)の共有である。互いの知識(状況)を組とながらコミュニケーションを図らないと意思の疎通が取れないからだ。

コミュニケーションの類型

具体的にコミュニケーションにはどんな種類があるのか。列挙してみる。

  1. 内的コミュニケーション
    • 内的言語
    • 自問自答など
  2. 1対1のコミュニケーション
    • 会話
    • 対話
  3. 小集団コミュニケーション
    • 会話
    • 話し合い
    • 討論
  4. パブリック・コミュニケーション
    • 演説
    • 講演

談話分析では主に2と3を取り扱うことが多い。さらに気をつけておきたいのが1対1コミュニケーションにしろ、小集団コミュニケーションにしろ、受け取る情報の量と内容が異なるので実際に対面してコミュニケーションしている場合と電話などの遠隔通信機器でコミュニケーションしている場合とを区別する必要があるということだ。

談話分析におけるテクストとコンテクスト

談話分析をする際に有効なツールとして、テクストとコンテクストがある。談話分析では実際の話された会話などをテクストとコンテクストというスタイルで保存し、分析を進めていくことが多い。以下ではその基礎となるテクストとは何か、コンテクストとは何か、テクストとコンテクストの関係性についてまとめたいと思う。

テクストとは

テクストを構成する3つの要素を押さえよう。

  1. 言語行動の記録・資料
    実際に行なわれたコミュニケーション行動内の言葉の記録である。取り扱うコミュニケーションの媒体は書き言葉の場合もあれば、話し言葉の場合もある。話し言葉の場合は記録しないといけないので録音が必要になる。

  2. まとまりのある言語表現
    ex-1:

    John went to the dentist yesterday. She gave him a shot and he didn't feel a thing. It wasn't so bad after all. <

    ex-2:

    John went to the dentist yesterday. She gave the passenger a ticket and didn't say a word. It wasn't so bad after all. <

    テクストはまとまりのある言語表現でなければならない。ex-1では意味が通るが、ex-2では意味が取れない。 まとまりが有るかどうかの判断は  

    • 同じ主題で貫かれているかどうか(unity)
    • 文と文の間に文法上・五以上の結びつきがあるかどうか(cohesion:結束性)
  3. テクストとコンテクスト
    テクストとコンテクスト両方が相互作用することによって談話が成立する、ということが言える。なのでテクストのみでは談話は成立したことにならない。またテクストは書かれた言葉や話された言葉そのものであるため、その中に隠れているであろう隠喩や文脈から読み取れる別の意味を含まない。これら隠喩や文脈上の別の意味をコンテクストとよぶ。  

コンテクストとは

上記で述べたとおり、書かれた・話された文章そのものを扱うテクストとは別にその文章から別の意味や文脈を捉えるのがコンテクストだ。コンテクストには言語的文脈と非言語的文脈が存在する。

  1. 言語的文脈
    言語的文脈とはことばとことばの関係のことを指す。さらに言語的文脈は2つに分離することができる。後方照応と前方照応だ。
    (1) 後方照応

    ねぇ、聞いて聞いて。こんな話ってある。引っ越しの前の日になって、家主が「入居お断り」って言ってきたの。 <

    (2) 前方照応

    ねぇ、聞いて聞いて。引っ越しの前の日になって、家主が「入居お断り」って言ってきたの。こんな話ってある。 <

    (1)では「こんな話」が後方に続く文を指している。「こんな話が」を使って次文への文脈指示が行なわれている。これを後方照応と呼ぶ。一方で (2)では「こんな」の言語的文脈は変化し、この語の先攻分への文脈指示が行なわれている。これを前方照応と呼ぶ。

  2. 非言語的文脈
    テクストそのもの以外の様々な要素を指す。どんな媒体を使っているのか?コミュニケーションの仕方はどんな?やりとりされている内容は?目的 は?状況は?この談話の参加者は誰?参加者同士の関係性はどうなっている??といったテクストそのものから読み取れない隠れた要素を意味する。

テクストとコンテクストの関係性

談話におけるインターアクション(相互行為)を強調する学者はテクストとコンテクストが相互作用して談話が成立すると考えている。このことを公式化すると

テクスト+コンテクスト=談話

となる。よって

テクスト = 談話 - コンテクスト

とも言える。  

ディスコース―談話の織りなす世界

ディスコース―談話の織りなす世界

談話分析とは

談話分析とは1つの文のみを対象にした分析(ことばの構造分析)を超え、文と文の関係性などを分析するので、言葉の構造・言葉の機能両方を知った上で談話分析を進めなければならない。

談話分析の手順

談話分析では分析する言葉(文)を - 言葉の構造の分析 - 言葉の機能の分析 に分けて、両方を行いながら言語コミュニケーションの分析を行なっていく。 とはいっても、まず構造または機能どちらかから先に分析を始めるのが普通である。手順によって研究方法が別れる。

  1. 構造から機能へ - 会話分析、バリエーション分析(変異分析)など
  2. 機能から構造へ - コミュニケーションの民族誌、インターアクションの社会言語学など

談話分析の手法

  • 各記事に任せる(まだ作成中)

参考:

言語分析をしてみる - ことばの世界

ことばの機能 - ことばの世界

ディスコース―談話の織りなす世界

ディスコース―談話の織りなす世界